こんばんわ。
新年になって3日、何をするでも無くゴロゴロしてます。
上の子供達はゲームしたり宿題したりしていますが、保育園組は自由気ままに遊んでいます!
挙げ句の果てには、古い仮面ライダーの変身ベルト付けて遊びだす始末です!
新年早々、賑やかな家の中です!
こんばんわ
先日おこなった、びんまるの工場見学が記事になりました!
写真は光の反射で見にくいですけど、是非、手に取って見てみて下さい!
工場見学、ミニ畳作り体験のお問い合わせもお待ちしています!
おはようございます。
快晴で気持ちの良い日曜日の朝です。
では早速、
畳表っと言っても産地、品種によって様々です。
い草は農作物なので野菜や果物と同じです。
品種やその土地の気候や土、水など様々な要因でそれぞれ違ってきます。
熊本、高知などの産地によっての特色があります。
僕の所では国産の畳表は熊本と今回の高知しか扱っていないのでその他の産地の事は良く分からないので熊本の畳表と高知の畳表を比べてみました。
左側が高知県産、右側が熊本県産です。
い草はの太さが違うのがハッキリと分かります。
色の違いは一年間寝かせた畳表と今年の畳表なので色が違います。
どこの産地のでも言える事かも知れませんが、国産の畳表はコシがあります。
い草を曲げても割れずに折り曲がります。
中国産だとすぐに割れてしまいます。
こういった違いが品質の違いに繋がってくるのだと思います!