くまモンキャンペーン!
おはようございます。
また投稿まで時間が開いてしまった、、、、(–;)
気が付けば、、、、、、6月!

はじまっています!
くまモンキャンペーン!
熊本県産の畳表を使用して畳替えしていただくと豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンです。
新型コロナウイルスでおうち時間が増えて、畳が気になった方畳替えするチャンスですよ!
詳しい内容はお気軽にお問い合わせください。
おはようございます。
また投稿まで時間が開いてしまった、、、、(–;)
気が付けば、、、、、、6月!
はじまっています!
くまモンキャンペーン!
熊本県産の畳表を使用して畳替えしていただくと豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンです。
新型コロナウイルスでおうち時間が増えて、畳が気になった方畳替えするチャンスですよ!
詳しい内容はお気軽にお問い合わせください。
おはようございます。
ここ最近、寒気のせいで冷え込んでますねぇ。
この寒さが例年通りなんでしょうけど、他の日が暖かすぎて体が寒さを拒絶してます。
今日の写真は、先日のお仕事でお伺いしたお客様宅です。
フローリングのお部屋にカーペットを敷くかどーしようか考えている時に当店のHPで貼る畳を見られてご連絡をいただきました。
施工前の写真を撮り忘れたので施工途中からしかありませんが、この様にお客様のお宅で作業をさせていただきます。
全部敷き込んで終了です。
お部屋に隙間無く加工しながら納めています。
この貼る畳のメリットは、普通の置き畳では大きな力が加わるとズレて(動く)しまいますが貼る畳はフローリングに貼っているので全くズレません。
また、貼るといっても簡単に剥がすことも出来ますし、また貼り付けることが出来ます。
なので汚れが気になれば剥がして水洗いをして乾かしてからまた貼るといった使い方が出来ます。
今回はお部屋全体に敷き込ませていただいていますが、リビングのテレビ前に数枚置くといった使い方でもズレる事無くお使いいただけます。
お店におこしいただければ現物のサンプルもあります。
気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
畳工房大和
084-940-3886
福山市引野町4-9-40
福山東郵便局正面
こんにちは。
お見積もりの時にお客様に
「どんな畳を選んでえーか分からん」
「これだけ種類があってなにがちがうん?」
「この値段の差って何なん?」
と、良く聞かれる話を少し書こうと思います。
簡単に言うと畳替えは、
土台も畳表も全部新しくする新畳
土台はそのまま使って上の畳表だけ新しい物に取り替える表替え
土台はそのままで今付いている畳表をひっくり返して裏側を使う裏返し
大きく分けるとこの3種類です。
今日は新畳、表替え両方に共通するい草の畳表に絞ってお話をしていこうと思います。
上の画像は当店で使用している3種類のい草の畳表です。
サンプルで使用しているので色合いに青みは無くなっていますが、3種類の違いが判る画像ではないかなと思います。
上の畳表の拡大した画像を並べています。
順番は左→中→右を上→中→下に並べています。
実物を手で触っていただいた方が分かりやすいですが、ここでは無理なので拡大画像にしています。
この3種類の畳表の画像を見くらべてどーでしょうか?
畳表が粗いか整っているかの違いが分かると思います。
触った時にザラッとするかツルッとするかそれ位違います。
なぜこのような違いが生まれるかというと、
どの位の長さのい草を使用しているのか?
1畳あたりのい草の本数はどれ位か?
細かなことを言い出せば、い草の品種や機械やい草の育て方など出てきますがパッと分かりやすいところはこの2つです。
この2つを上の画像の畳表で説明すると
左の畳表 長さ 100㎝ 本数 約4000本から4500本
中の畳表 長さ 130㎝ 本数 約5500本
右の畳表 長さ 140㎝ 本数 約7000本
こんな感じで差があります。
長さや本数でこれだけ違いがあれば差が出て来て当然です。
この違いが、畳として最初に納めたときの見た目の違い、また5年10年たったときの日焼けした畳の色合いの違いや傷み方の違いに結び付いていきます。
またこの違いは、賃貸物件か持ち家か、居間か客間か納戸かなど、お部屋の違いで使い分けをしています。
まだまだ畳には種類があります。
今年は少しづつその辺りのお話を書いていければとおもいます。
もっと詳しく知りたいと思われた方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
畳工房大和
福山市引野町4-9-40
福山東郵便局正面
084-940-3886
携帯電話に転送になりますので営業時間外でも大丈夫です。
こんにちは!
気が付けば12月!!
もう令和元年が終わりそうです!
普段の生活も年末でバタバタになりますが、
令和最初のお正月を新しい畳で迎えませんか!
畳の色が茶色になっていたり、い草が擦れて服に付いていたりは勿論ですが、お部屋の雰囲気を変えたい方にもぴったり!
畳表を張り替えるだけでお部屋の明るさがガラッと変わって明るくなります。
しかも畳縁も新しくなるので模様替えにもなります。
年末までくまモンキャンペーンも有り、畳縁カバンのプレゼントありでお得です!
もちろん、お見積もりは無料でおうかがいします。
お気軽にお問い合わせ下さい!
畳工房大和
084-940-3886
広島県福山市引野町4-9-40
福山東郵便局入口正面
おはようございます。
本格的に寒くなってきましたねぇ!
子供の周りではちらほらインフルエンザなんてものも聞き出しました。
先週、三女がインフルエンザになりましたが、他の家族に移らずほっとしてます。
以前、畳と襖を施行させていただいたお客様に、スリッパを履きたくないから廊下に絨毯を敷いて欲しいとご連絡がありました。
お宅にお伺いして話を聞くと、「今は小さなカーペット敷いて入るが洗うのが大変だし、廊下の形にピッタリじゃないからホコリが溜まるからなんとかしたい」
とのことだったので、隙間無く貼り付けて簡単に剥がせて水洗いが出来る畳をおすすめさせていただきました。
玄関口から廊下の奥まで敷き詰めさせていただきました。
元はこげ茶色のフローリング材だったので明るくなりました。
この商品は廊下だけでなく、お部屋にもバッチリです。
置いて踏むだけでしっかり張り付いて動かないのに、簡単に剥がすことが出来て何度も使えます。
カラーや厚みも好みや用途に合わせてカラーも数種類あって厚みも4㍉、7㍉、12㍉と種類があるので選べます。
この商品について詳しくはお問い合わせ下さい。
畳工房大和
福山市引野町4-9-40
084-940-3886
おはようございます。
今日は朝から1時間半ぐらいドライブしてきました。
1時間半ぐらいっといっても半分近くはのろのろ運転でしたが、、、、。
今日の写真は熊本県産の畳表で納めた縁無し半畳です。
全く同じ畳表を使っていても、互い違いに納めるだけでこれだけ色が違ったように見えます。
上の写真だと同じ向きの5枚の畳と4枚の畳では新しい畳表と古い畳表位に色が違って見えます!
違う方向からだとこんなかんじです。
またちょっと違った色合いに見えます。
畳表の向きが違うだけでこれだけも色が違ったように見えます。
い草の畳表なので
新しい畳の匂いと柔らかい手触りで
気持ちいいですよ!
お気軽にお問い合わせ下さい!
畳工房 大和
広島県福山市引野町4-9-40
084-940-3886
こんにちは!
気が付けばジメジメしてきて、梅雨入り目前ですね!
少し動いただけでダラダラと汗が出ます。
嫌な時期が来てしまう。
いやだ!嫌だ!っと言っていても仕方ないので本格的な夏が終わるまでがまんです!
今日はここ最近畳縁で作った小物たちでものせようかと。
1つ目は畳縁でカブト飾りを作ってみました。
作り方は簡単で畳縁を縫い合わせて、折り紙で折る様に折って留めただけなので簡単に出来ました。
2つ目はリボン!
これが意外と難しくて、畳縁の持ち方や力加減に馴れるまで難しい!
馴れてしまえば、簡単に作れるようになります。
3つ目はカバン!
画像の物は小振りで簡単な作りの物です。
かばんに関しては、デザイン力や裁縫がちゃんと出来るかどうかです。
出来上がった後にアイロンを当てることが出来ないので折りジワを付けないように作るのが馴れるまで大変です!
ここ最近はこんな物を作ってました。
作り方や材料の事などはお気軽にお問い合わせ下さい。
おはようございます。
発表から時間がたちすぎてしまいましたが、新元号の発表がありましたねぇ!
あまり気にしてなかったのに、
当日になるとソワソワ!
仕事の手を止めてスマートフォンで中継を見てました!
で、発表直後に三女が書いたのがこれっ!
字を見て、
「あぁ書き易い字で良かったぁ」
というのが第一印象でした。
新元号も少し時間がたつと違和感が無くなるんでしょうね!
で、なんとなく自分の免許証を見てみると平成32年更新になってました。
平成32年って無いんですよねぇ!
僕が小学校1年生の時が平成元年でした。
そう考えると歳をとったなぁとしみじみ思います。
新元号「令和」
この時代も平成に続いて平和で、
尚且つ災害の少ない時代になってほしいです。