畳の価格には幅があり、「どうしてこんなに違うの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
同じ“畳替え”でも、使う素材・製造工程・畳表の産地によって値段は大きく変わります。
この記事では、畳の価格がどのように決まるのかを、わかりやすく解説します。
福山市で畳替えをお考えの方も、この記事を読めば「自分に合った畳の選び方」がきっと見えてきます。
1. 畳の価格は「素材の違い」で決まる
畳の価格を左右する最大の要素は「素材」です。
畳の表面に使われる「畳表(たたみおもて)」には、主に以下の3種類があります。
天然い草畳:香りが良く、湿度調整に優れた伝統的素材。熊本県産の国産い草は、色艶や肌触りが良く耐久性も高いため高品質です。
和紙畳:変色やカビに強く、カラー展開が豊富。モダンな和室や洋風空間にも人気です。
樹脂畳:水や汚れに強く、ペットや子どもがいるご家庭におすすめ。
素材ごとに価格も特徴も異なり、目的や生活スタイルに合わせた選び方が大切です。
畳工房やまとでは、実際のサンプルを見ながら素材ごとの違いを丁寧にご説明いたします。
2. 工程数の違いで価格が変わる—手間と品質の関係
畳の価格を決めるもう一つの要因が「工程の多さ」です。
実に多くの工程を経て完成します。
この工程をどれだけ丁寧に行うかで、耐久性・見た目・使い心地が大きく変わります。
工程が多く手間のかかる製法は、当然コストも上がりますが、
長年使っても美しさを保ち、畳のへたりも少ないのが特徴です。
福山市の畳工房やまとでは、一枚一枚の工程を大切にし、
「お客様の暮らしに長く寄り添う畳」を目指して丁寧に仕上げています。

3. 畳表の「産地」が品質と価格を左右する
畳表の価格は、どこで作られたかによっても変わります。
現在、日本国内の畳表の約9割は熊本県産い草で作られており、品質は全国的にも高評価です。
熊本産のい草は繊維が太く、色・香り・艶に優れ、長く使っても美しさが続きます。
一方、中国産などの輸入畳表は、価格を抑えられる反面、耐久性や色の持ちに差が出る場合があります。
畳工房やまとでは、国産い草を中心に取り扱い、品質をしっかり見極めた上でご提案。
「安さよりも長く安心して使える畳を選びたい」という方におすすめです。

4. 畳替えの価格相場と選び方のコツ
畳替えの価格は、1枚あたり約10,000円〜30,000円が一般的な相場です。
これは素材・工程・産地によって大きく異なります。
例えば、輸入い草を使ったシンプルな表替えなら低価格で、
国産高級い草や高密度の畳床を使うと価格は上がります。
また、畳の厚みや縁の種類、古畳の処分方法なども総額に影響します。
畳工房やまとでは、無料で現地見積りを行い、
実際の状態を確認してから最適なプランをご提案します。
「見積りがわかりやすく、追加料金もない」とご好評いただいています。
5. 地域密着の安心サポートとアフターサービス
畳工房やまとは、広島県福山市に根ざした地域密着の畳店です。
お見積り・製造・施工・納品・アフターサービスまで、すべて自社で一貫対応しています。
納品後も、畳のメンテナンス方法や季節ごとのお手入れアドバイスを無料でご案内。
カビ防止・色あせ対策など、日々の使い方もサポートいたします。
施工後に気になることがあれば、すぐに点検・補修に伺う体制も整えています。
地元密着だからこそできる「安心の迅速対応」で、
お客様の和室をいつまでも快適に保ちます。
畳の価格を正しく知って、納得の一枚を選びましょう
畳の価格には、素材・工程・産地といったさまざまな要素が関係しています。
価格だけで判断せず、品質や施工後のサポートまで含めて選ぶことが大切です。
福山市の畳工房やまとでは、お客様のご要望に合わせた畳替え・表替え・新調を、
経験豊富な職人が一枚一枚丁寧に施工いたします。
無料見積りやサンプル確認も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
畳工房やまと
〒721-0942 広島県福山市引野町4-9-40
TEL:084-940-3886




